紀行文 「 佐渡土産 」

                               監修  大町芳章氏 

 目  次  好男子の国  寺 の 島
 鶯 の 国  金 の 山
 近畿の飛地  鬼 太 鼓
 米の余る島  佐渡の佐倉宗五郎
 神社の能舞台
・・・ 旧字体は改め、数字は一部算用数字としました ・・・

文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中


1 好男子の国
 『佐渡へ来られて、美人を見られしや』 と問はるゝに、
『美人らしき女を見ず』 と答うれば、
『佐渡は男と女とどちらが美なりと見らるるや。女に美なる女なくして、男に美なる男多しとは見られざるや』というに、
『所謂(いわゆる)佐渡の土あれば、鬼に金棒なり』と答えて笑えり。
背面日本、殊(こと)に北越は美人の本場と聞きつるに、僅(わずか)一衣帯水(いちいたいすい)を隔てたる佐渡のみが其(その)例に洩(も)れて、男子の美、天下に(かん)たりとは、さても如何(いか)なる造化(ぞうか)の配剤にや。
 この好男子国より、学者として萩野由之博士を出し、実業家としては益田孝氏を出し、政治家として山本悌二郎氏を出せる也 
<参考> 青色文字について
一衣帯水(いちいたいすい)・・・一本の帯のような狭い川や海のこと、また、幅の狭い川や海によって隔てられていること
(かん)たり・・・最も優れているさま
造化(ぞうか)・・・神の造った天地
萩野由之(はぎのよしゆき)・・・東京帝大教授、古代史・維新史に精通した


2 鶯
(うぐいす)の國
 佐渡を目ざして鴬の国なりと云わば、人或は曰(い)わん、『日本中到る処春は鶯を聞くに非ずや』と。春とは云うもののほんの梅さく頃だけ也。夏に鶯を聞かんとせば、深山(しんざん)に入らざるべからず。
然るに佐渡は梅さく頃は言うまでもなく、夏も平地にて鶯を聞く也。夏のみならず、秋の末までも、それが続く也。元来鶯は日本生まれ、日本に住み、日本に死す。渡り鳥にはあらざるが、時季(じき)に由(よ)りて、或いは上下し、或いは南北す。要するに、暖より微寒を追う也。半年の久しきにかけて、鶯を留むる佐渡は、天下の珍たらずんばあらず。
鳥にて云えば、支那は鳥鵲(ちょうじゃく)の国也。日本は雀の国也。若しくは烏(からす)の国也。余曾(かつ)て『忠』という題にて、
  
     我国は人の住家の ある限り 忠をせんでん為る雀かな

『孝』という題にて
  
     孝と鳴く烏の声を誤りて  かゝあとばかり人は聞くらん

と詠みけるが、佐渡に遊ぶに及び、駄句って曰(いわ)く、

     祖師堂やうぐいす夏も経をよむ
<参考> 青色文字について
非ずや・・・できる
珍たらずんばあら ・・・珍しい
鳥鵲・・・かささぎ
祖師堂(そしどう ・・・特に禅宗で達磨大師の像を安置する堂

  


3 近畿の飛地
 余初め佐渡は北越の延長ならんと思えり。若しくは北陸道の延長ならんと思えり。然るに佐渡に遊びて、初めて知りぬ。佐渡はこれ近畿の飛地也。
 こは余の新発見に非ず。佐渡の入りて、一たび佐渡人の言語を聞けば、何人(なにびと)も気のつくこと也。佐渡人の言語は北越と異なれり。他の北陸道の諸国とも異なれり。山陰道とも異なれり。奥羽とも異なれり。関東とも異なれり。而して近畿に類す。鈍重(どんじゅう)の趣なく、澁濁の趣なく、粗豪(そごう)の趣なく、軽快にして明晰(めいせき)なり。俗謡にて云えば、おけさ節が佐渡のもの也。追分節は北越、奥羽、松前のものにて、佐渡のものに非ず。     
<参考> 青色文字について
こは ・・・これは
鈍重(どんじゅう) ・・・動作や物事に対する反応がにぶくてのろいこと
粗豪(そごう) ・・・あらあらしいこと


4 米の余る島
 日本人は米に活(い)きる国民なるが、人工繁殖して、今や国内の米のみにては活(い)くる能(あた)わざるようになれり。然(しか)るに佐渡は、五十六方里(ほうり)の孤島なるが、十二万の住民が食いても食い尽されぬだけの米を産出す。酒に製しても、なお余りありて、島外に輸出す。
畑もあれば山林もあり。牧場さえありて、島を鎖(とざ)しても食うに困ることなく、甚(はなはだ)しく富める人もなく、甚(はなはだ)しく貧なる人もなく、金山以外には、ほとんど煙突なくして活気なきが、毒気もなく、悪気(あっき)もなき也。
<参考> 青色文字について
方里(ほうり)・・・縦横が1里の面積
悪気(あっき)・・・悪い、濁った空気
 
 


5 神社の能舞台
 佐渡は一国にして一郡也。その一郡に、国幣小社(こくへいしょうしゃ)一、県社四、郷社二十八、村社二二七、無格社三十一、ざっと三百の神社あり。何んと多からずや。飛び離れて偉大なる神社は無けれども、眞野宮を始めとし、かなりの祠殿(しでん)三十を下らず。
いずれも木立ふりて、景致(けいち)よし。一体、神社に神楽堂は付き物なるが、佐渡にては、その神楽堂に代うるに、能舞堂を以(も)ってして、到る処に之を見受く。
これ佐渡の特色にて、謡曲の普及をしるべし。
   
      鶯や 十戸の村の 能楽堂    

<参考> 青色文字について
国幣社(こくへいしゃ) 
  神社の社格の一つ・昭和21年に廃止されたが、例祭等には、皇室、国庫から奉られた


祠殿(しでん)・・・やしろ、神社
景致(けいち ・・・自然のありさま、おもむき

~ この歌の碑がある菅原神社 ~


6 寺の島
 寺院は神社よりもなお一層多くして、且つ立派也。実に真言宗一七、六、天台宗二、浄土宗二十、臨済宗二、曹洞宗四六、真宗四四、日蓮宗三四、時宗四の多きに達す。
小木町の蓮華峰寺は偉大なるが、惜しや荒れたり。真野村の国分寺、妙宣寺、新穂村の根本寺、二宮村の妙照寺、いづれも堂々たる大伽藍(がらん)也。境内も広くして老樹を帯びたり。
妙宣寺には五重塔あり。妙照寺の如きは、賽路(さいじ)数町に亙(わた)りて、杉並木を帯びたり。
これが孤島の中かと思わるるばかり也。その一を以ってしても、孤島の珍也。而(しか)も近く相接す。京阪地方以外には見られざる光景也。
『 佐渡の神官は富まれざれども、僧はみな富めり 』と、或る佐渡人云えり。 
<参考> 青色文字について
伽藍(がらん)・・・寺の建物
賽路(さいじ)・・・参道
妙宣寺・・・1271年佐渡に配流れた日蓮上人に帰依した阿仏坊日得上人を開祖とする
    
      ~ 妙宣寺 五重塔 ~                    ~ 妙宣寺 境内 ~
 妙宣寺五重塔高さは、24.1メートル。1827年佐渡相川の棟梁茂三右衛門父子によって建立されました。

  


7 金の山
 金山は今も猶(なお)遊客を惹く、相川町より数町の(てい)に過ぎず。行く手に、剪刀(せんとう)の如き孤峰(こほう)を仰ぐ。これ最初に金鉱を採りたる痕跡也。
もとは斯(か)く山の外面を掘りて金鉱を得たりしも、今や坑道深く地底に入りて縦横に通ず。その坑道の長さ十里に達す。坑の最も深きは高任坑にて千二百五十五尺、大堅坑(おおたてこう)の如きは九百五十尺也。採鉱長の尾形正嘉氏に導かれ、カンテラを手にし、エレベーターにて高任坑に下(お)りしに、ほんの今のさきまで炎熱に苦しみし身、うれしや万斛(ばんこく)の涼気に打たれて、坑中の快さは、げに思いの外(ほか)也。冬はあべこべに暖なるべし。

      涼しさや 地底一千二百尺

 底までは下らず。半頃より軌道に沿いて横に歩むに、水溜まりて足を没する処少なからず。之は涼気の程度を越えたり。長く続かば閉口なりと思う程もなく、前方に悪魔の叫ぶかと思はるゝばかりの物凄き音を聞く。その音を直に近く脚下に聞きながら、木梯(もくてい)を下る。益物凄し。先導の尾形氏の前に二人の坑夫露(あら)わるるを見ると共に、音止む。先の尖りたる長き筒を見て、物凄き音の主は是なりと合点す。
『もとは全く手掘りなりしが、今は機械掘りをも採用す。この機械にて穴を穿(うが)、ダイナマイトを入れて爆裂せしむるなり』と、尾形氏は説明して後、坑夫に命じてダイナマイトを出さしむ。
余生れて始めて茲(ここ)にダイナマイトを見る。翁飴などよりも、もっと柔らかにて、灰色にて、墨の形を成す。尾形氏その一片を挘(むし)り取りて、マッチの火を点ぜんとする一瞬間には、はっと思いしが、次の一瞬間には自ら己れの愚(ぐ)を悟りて熟視するに、ダイナマイトはぶすぶすという微音を発し、線香花火の如き微光を放ちて消ゆ。
『 ダイナマイトも用い方によりては恐ろしきものに非ず 』と尾形氏いう。
立ち去れば、物凄き音また起れり。幾十分の後には天地震動するばかりの音を起すならん。黄金は斯(か)くて世に生れ出づる也。
        
 ~日本最大の路頭掘り採掘跡 (「剪刀の如き孤峰」)~      ~ 大立堅坑(おおだてたてこう)
  
 採鉱事務所に戻りて休息するほどに、予(かね)て用意したりけん、
『佐渡名物の「やわらぎ」を御聞に入れん』という程もなく、坑夫二人出て来る。独唱すること各一回、合唱すること一回にして止む。新しくして鴨緑江節、古くて都々逸。追分、安来節などを俗謡と思いの外、茲(こに)に始めて俗謡の尊さを知りぬ。
『やわらぎ』とは、金を掘る佐渡の坑夫の謡う歌曲なり。陽気にして力こもれるが、落つきありて、下品ならず。如何にも金を掘る気分があらわれたり。鴨緑江節がブリッキならば、安来節は鉛、都々逸は鉄、追分は銅、磯節は銀、『やわらぎ』は金也。その『やわらぎ』は手掘の生める所也。物凄き機械の音を聞きては、唯心のあらびゆくのみにて、謡(うた)う気分になれず。佐渡の鉱山もこの頃は『 やわらぎ 』を謡い得るもの少なくなれりという。ゆくゆくは全く絶ゆるに至らんか。恐ろしや、文化の生める機械は、山を破壊するのみならず、音楽をも破壊する也。人情を破壊する也。道徳をも破壊する也。破壊また破壊、その底止する所を知らざらんとす。

 精練所長の松岡雪操氏に導かれて、選鉱場(せんこうば)搗鉱場(とうこうば)、熔鉱場、青化場、精製場など、山の上下数町に亙(わた)りて相連なれる大建物の中を見物して黄金の生成を知りけるが、ここにてはなお未完成也。三菱大阪精練所に至りて、始めて純金となる也。佐渡の鉱山は、今や三菱の所有なるが、慶長6年より掘り来れることとて、産額は多からず。相川より北なる立島と入山との両鉱山の廃坑となり居りしを、近年三菱にて再興せり。
      
      ~北沢選鉱場跡~                     ~搗鉱場(とうこうば)跡~
                                  搗鉱場は、低品位の鉱石を粉砕し、水銀を用いて金を回収する施設

 相川にては高田屋の三層楼(さんそうろうに宿りて、後は近き山に鶯の鳴くを聞き、前は直に日本海を眺めたり。さても夏の日本海の穏やかなる哉。太平洋は荒るゝことも、穏やかなることも、四季を分たず。日本海は冬は常に荒るるかわりに、夏は常に穏やか也。京阪の舟、上古(じょうこ)より之を利用したりき。良港なき山陰北陸の地、その為に発展したりき。今も佐渡に遊ばむものは、この時季を選ぶを可とす。
余は高田屋に宿したるのみに非ず。寿志嘉に前後2回飲めり。寿志嘉が佐渡第一流の酒楼なるは、なお鍋屋が新潟第一流の酒楼なるが如し。
いづれも徒手空挙より築きあげたり。これが人気を惹きて、新潟に遊ぶ者必ず鍋屋に飲むが如く、佐渡に遊ぶ者必ず寿志嘉に飲む。寿志嘉の主人は原田安太郎という。寿山と号す。その顔乃木大将に似たりとて、佐渡乃木と称せらる。硬直奇抜なる奮闘家也。
<参考> 青色文字について
(てい)・・・道のり
剪刀(せんとう)・・・はさみ
万斛(ばんこく)・・・分量がはかりしれないほど多い
木梯(もくてい)・・・木のはしご
穿(うが)つ・・・穴をあける・掘る・貫く
あらびゆく・・・=荒らびゆく 
三層楼(さんそうろう)・・・三階建ての建物
上古(じょうこ)・・・大昔
寿志嘉・・・寿志嘉亭があった
    
~ 鋳造工場跡 ~
(この付近に溶鉱炉跡もあったそうです)     

  


8 鬼太鼓
 
 古き物の残る島国の例に洩れずして、佐渡には、歌曲舞踊の古きもの多く残れり。余は新穂村の酒楼に歓迎を受くると共に、鬼太鼓を見たり。
二人にて平たき太鼓を舁(かつ)ぐ。赤鬼その前に出でて踊れば、獅子馬現われて之を妨ぐ。赤鬼怒れば、獅子馬も怒る。赤鬼たけり狂えば、獅子馬もたけり狂う。赤鬼戻りて太鼓をたたけば、獅子馬おとなしくなる。之に乗じて赤鬼大(おおい)に踊らんとすれば、獅子馬躍起となりて戦を挑む。赤鬼奮迅(ふんじん)すれば、獅子馬ますます奮迅す。太鼓をたたけば、獅子馬喜ぶ。又踊らんとすれば、又妨ぐ。赤鬼終に閉口して退く。青鬼代りて踊らんとすれば、獅子馬相変わらず之を妨ぐ。太鼓を叩けば喜ぶかと思いの外、依然としておとなしくならず。青鬼も閉口して退く。大道の真中に行いて、観者一街を埋む。大正の世の中、佐渡ならでは見られざる所也。

<参考> 青色文字について
奮迅(ふんじん)・・・激しくふるい立つこと


9 佐渡の佐倉宗五郎 
 中興(ちゅうこう)の農会堂にて歓迎を受けたる時には、春駒を見たりき。被れる面、ひょっとこに似て、鼻缺(か)け、片目つぶれたり。これは昔の悪代官の似顔なりという。その似顔、当年の島民の怨恨(えんこん)を語り、兼ねて代官の悪政を語る。島民は三百年間代官の為に苦しめられたりき。代官も初の頃は、大久保石見守、鎮目市左衛門など、名代官出でたりしが、多くは虎の威を假(か)る狐也。上は幕府に媚び、下は人民を虐(しいた)げ、私腹を肥やす。
春駒の面は、島民の怨恨のおとなしく露(あら)われたるものなり。熱血漢出(い)でて、佐渡の佐倉宗五郎となりしもの少なからず。

 相川町字山田に本間太郎右衛門の墓あるが、この太郎右衛門も、その一人なり。世々(よよ)名主役なりしが、寛延年間飢饉(ききん)にて餓死する者多し。太郎右衛門租米(そまい)の軽減を乞えども、奉公顧みず。太郎右衛門奮起し、全島の名主を会し、自ら願書を草し、総代五人をして幕府に訴えしめたり。かくて代官は免ぜられて、島民は救われたり。太郎右衛門は強訴の罪に問われて死刑に処せられたり。

 河崎村椎泊には、緒方弥次右衛門の墓あり。真野村字長石には、七郎左衛門の墓あり。いづれも太郎左衛門と同時の義民(ぎみん)也。

 羽茂(はもち)村字上山田に、中川善兵衛の墓あり。西三川村字村山に其碑あり。善兵衛は羽茂村の人也。天保年間一般に飢饉なりしが、佐渡殊に甚(はなはだ)しかりき。幕府にては巡検使(じゅんけんし)を出して民の疾苦(しっく)を問えり。佐渡へは木下内記巡検使となりて来たれり。
善兵衛相川の使館に行きて訴状を出したれども、容れられず、巡検使急に出発して、小木港より舟に乗らんとす。善兵衛追従したれども、又も容れられず。島民の愁歎(しゅうたん)をよそに、船は帆を揚げたり。
集れる同志の余憤(よふん)やらん方なく、使館及び近傍の敷戸を破壊せり。その責善兵衛に帰して、江戸の獄に下され、獄中にて死しける也。   (大正14年)
<参考> 青色文字について
佐倉宋五郎(さくらそうごろう)
 佐倉藩公津村(現在の千葉県)の名主・年貢の取り立てが年々厳しくなるので、佐倉を代表して領主への直訴を申し出たが断られ、最終的に上野寛永寺に参拝する将軍家綱に直訴して佐倉藩の領民を救った逸話がある
   
怨恨(えんこん)・・・うらみ
世々(よよ、せぜ、せいせい)・・・代々
祖米(そまい)・・・年貢米
義民(ぎみん)・・・飢饉などで人々が困窮しているときに、一揆などの首謀者となって一身を捧げた人
巡検使(じゅんけんし)・・幕府の命を受けて諸国を巡回し、政情、民情や作物の豊凶を視察した臨時の職
疾苦(しっく)・・・悩み苦しむこと
愁歎(しゅうたん)=愁嘆・・・なげき、悲しむこと
余憤(よふん)・・・おさまらず残っている怒り